第17回 螢雪大学2016 当日の様子
- 村上史歩
- 2016年10月14日
- 読了時間: 3分
第17回 螢雪大学2016 当日の様子
皆さん、こんにちは!
連続での更新となってしまいますが、今回は螢雪大学当日の様子についてご紹介したいと思います(●^o^●)
* * * * * * * * * *
今年の螢雪大学は、8月24日(水)に行われました!
まず、螢雪大学のメンバーは一旦螢雪記念館に集合し、注意事項の確認や準備を行いました。
朝早い時間でしたが、集合時間よりだいぶ前から来ている人もいて、気合の入りようが伝わってきました( ´ ▽ ` )
そしてそわそわした雰囲気の中、9時になり、螢雪大学がスタートしました。
1時間目は、8つの講座に分かれて卒業生によるプレゼンテーションを行いました。
大学生になる前の話と、大学生になった後の話について、各講座で2人の卒業生が伝えました。


写真は経済講座と文理融合講座の様子です。
ちなみに私は人文講座のプレゼンを聞いていました!
1人目の松森さんは基礎の大切さについて、2人目の佐伯さんは進路選択について話してくれていました。
例えば松森さんの、
「ある分野の基礎を知っているだけで、それを専門的に研究・勉強している人との会話に幅が出てくるので、
基礎はコミュニケーションツールとしても大事だ」
という話はなるほどと思いました!
大学生側も、楽しく聞かせて頂きました(*^^*)
2~3時間目は、ワークショップ形式の講義を行いました!
1時間目と同じく8つの講座に分かれて行いました。
ホームページにも載っていますが、ここでもそれぞれの講座のテーマを紹介しておきます(^o^)
○法学講座…「未成年ですがなにか?―高校生にとって法とは―」
○経済講座…「今治でも経済は動いている!」
○人文講座…「ダイナミックな歴史学~名探偵コモン書!!~」
○教育講座…「『生きる力』ってどんな力?」
○農学講座…「農学部ってどんなところ?」
○医療講座…「あこがれの“医歯薬学部生”を先取り体験しよう!」
○理工講座…「『共振』を通してみる工学の世界」
○文理融合講座…「もしも今治に大学があったら~理想の街づくり計画~」

どの講座も、試行錯誤しながらじっくり授業の内容を考えてきました。
「大学って面白そうだなー」と少しでも思ってもらえていたら嬉しいですね!

3時間目が終わった後は、各教室で昼食をとりながら、希望生徒と交流会を行いました。
皆さん熱心にお話していました(*^_^*)
大学生と在校生で、こうやって直接話をする機会はあまりないと思うので、
どちらにとっても貴重な時間だったのではないかと思います!
* * * * * * * * * *
当日の様子の紹介は以上です。
今年もたくさんの西高生や先生方が来て下さり、とても嬉しかったです!!
ありがとうございました!
螢雪大学も今年で3回目。
第1回のときには生徒として参加してくれていた人が、卒業生として伝える側で参加してくれるようになりました(*^_^*)
このような循環が今後も続いていけば、素敵だなーと思います♪
卒業生が螢雪大学に参加する理由は人によって様々ですが、卒業生として参加しても、得られるものはたくさんあります!
興味を持ってくれた西高生は、大学生になったらぜひ参加して下さいね!
今年度のブログ更新は今回で最後となります。
螢雪大学は、来年度からも引き続き発展していく予定ですので、楽しみにしていて下さい(^v^)
今までお付き合い頂き、本当にありがとうございました!
それでは、さようなら\(^o^)/
Comments